「SHINAGAWAイノベーションフォーラム2021 in 五反田バレー ニューノーマル時代におけるDX戦略の新潮流」に参加しました

参加したのは先週末のことなのですが、書き忘れていました。オンラインでの開催だったので参加しやすかったです。品川区などによるフォーラムでした。

SHINAGAWAイノベーションフォーラム2021 in 五反田バレー

団体や大企業によるDXの取り組みについての講演、地元や中小企業でのAIやIoTの活用事例、働き方に関する各種講演など、朝から夕方まで楽しむことができました。
もちろん仕事をしながらだったので、本業で打合せが入っている時間帯は聴講できていません。

資料がダウンロードできる講演もあれば、そうでないものもあったり、講演慣れしているスピーカーの方もいれば、そうでない方もいたり、色々と気づきのあるフォーラムでした。

私の理解では、「DX≠IT化」で「DX=企業変革の実践」です。
私と同様の立場から講演されている方もいらっしゃいましたが、多くは「DX=IT化」としてお話されていたように感じました。

もちろんKKDによる「勘・経験・度胸」でこれまでビジネスしてきた場合に、デジタルを活用したビジネスへの転換を提案して導入してもうまくいきません。また、企業の存在意義や存在価値が不明確な中で、手段としてのIT化を図ってもITを導入することが目的にすり替わってしまいがちだと考えます。

DXやITに関係する単語自体はBuzzwordだと考えています。DXという言葉が出てくる以前から、何のために企業が存在するのか?、顧客への提供価値は何なのか?、ありたい企業の姿はどういったものか?などを明確にし、環境変化を捉え、経営目標を定め、経営戦略として中長期の計画を定め、リソースを配分し、計画を実行するという王道のスタイルは何も変わっていないと感じます。
本業では大企業に、診断士としては中小・零細企業や個人事業主にコンサルティングを行っていますが、上記は何も変わらないというのが実感です。

話は変わりますが、専門家が開発してきたプログラムから、利用者が自ら開発するEUCという流れがありました。現在のRPAも専門家による設定から、利用者自らが設定するという風に変わってきているように感じます。IT人材の不足から、専門家のコーディングによるプログラミングから、利用者のノー/ローコードの潮流も同様だと感じます。

一方で、EUCはガバナンスなどの問題で、専門家の手に戻っていきました。RPAも野良ロボットなどガバナンスが効かないことが問題で、専門家の手に戻っていくと考えています。ノー/ローコードも同様にいずれ専門家の手に戻ると想定しています。
ただし、将来の専門家は「AI」という機械に置き換わっていくのだと考えています。

現在は人材不足状況のIT業界ですが、AIなどの進展でいずれ人余り状況へ変化していくと考えています。こうした状況を悲観するのではなく、新しい変化の兆しとして「ヒトの存在価値」を考える機会にしてキャリアを検討するとよいのではないかと感じます。

投稿者: admin

ITエンジニアでキャリアをはじめ、SEやプロマネとして働いた後にマーケターとして新規事業開発などで働いていました。現在は経営戦略室で勤務しつつ、経営コンサルタントとしても活動しています。 詳細な自己紹介はこちらへ。