趣味 図解 人材マネジメント 入門 最近、人事制度全体の再設計に関わっています。最低限の知識は有しているつもりですが、新たな取り組みになるので改めて関連書籍から学んでいます。コンサルタントとしての癖だと思いますが、新たな分野に取り組む際はまず入門書を含めて、5~10冊読み漁る... 2025.05.22 日常生活趣味
趣味 論点思考 家の中の某所に置いてあり、なかなか読み進みませんでした。なかなか本を手に取る時間を捻出することが難しかったこともあります。この「論点思考」は、以前読んだ「仮説思考」と比較しながら読むと面白いのだと思いました。 2024.11.29 日常生活趣味
趣味 解像度を上げる この「解像度を上げる」はamazonのリコメンドだったか、巷で評判になっていたからだったかで積読していたものでした。家の中で本を置いているいくつかの場所があるのですが、そこから手に取って読んでみました。 2024.09.07 日常生活趣味
趣味 ひとり広報の教科書 「ひとり広報の教科書」も積読していた本なので読んでみました。前回読んだ「サニーサイドアップの手とり足とりPR」よりも、個人的には好みでした。これは恐らく、私の経験が薄いというところに起因している気がします。 2024.07.31 日常生活趣味
日常生活 マッキンゼー 新規事業成功の原則 「マッキンゼー 新規事業成功の原則」をお風呂の中で読みました。ビジネスに関連した本を読むことが多いのですが、積読本のなかから軽く読めそうな感じということで手に取りました。 2024.04.25 日常生活
趣味 エフェクチュエーション 優れた起業家が実践する「5つの原則」 積読本のなかから「エフェクチュエーション 優れた起業家が実践する「5つの原則」」を読みました。大学院に通っているときに知ったエフェクチュエーションは、とっつきにくい学者さんの書いた本でしたが、この本はやさしく、わかりやすく、また日本の事例を... 2024.04.23 日常生活趣味