経営戦略策定実習II

大学院生の日常生活

最後の論文指導

とうとう最後の論文指導が終わりました。改めて指導教官のお三方に感謝したいです。
大学院生の日常生活

ようやく診断実習が終了し、修士論文へ

診断実習に協力してくださった企業に対して、報告会を開催しました。経営層が勢揃いした緊迫した雰囲気で報告会を開催しました。
大学院生の日常生活

ようやく報告書が形になった

中国では独身の日ということですが、私は診断実習の終盤ということで、大学院に入り浸りの週末でした。
大学院生の日常生活

診断実習と実務補習の違い

週末は全て実習漬けでしたが、今回の実習ではまた新しい経験ができていると感じます。特に大学院の要請課程で体験する診断実習と、二次試験合格者が体験する実務補習は、似ているようで違うものなのだと気づかされました。
中小企業診断士

突然、実習先に訪問

ひょんなことから追加で実習先にお邪魔して、ヒアリングを行うことになりました。
大学院生の日常生活

実習で議論の一日

今回の実習は、多拠点を訪問して状況を把握した上で提言することになっています。よって、実習先の企業にお邪魔することが多くなっています。
大学院生の日常生活

また別の拠点に訪問

今回も多拠点展開している実習先にお邪魔しました。都内から遠方に出掛けることになりました。
大学院生の日常生活

実習先企業へ再訪問

再び実習先企業にお邪魔し、見学やヒアリングをさせていただきました。といっても、今回の実習先は多拠点保有する企業のため、訪問先は毎回変わっています。
大学院生の日常生活

診断実習先の企業に訪問

今回の診断実習をさせていただく企業は、複数の拠点をお持ちなので、主要な拠点をすべて回る予定になっています。そんな訳で朝から様々な場所に訪問させていただきました。
大学院生の日常生活

4回目の実習が本格化

実習先企業の情報を得て、訪問前の環境分析からはじめました。今回は担当したい分野があったので、それに関する分析を中心に行いました。
大学院生の日常生活

修士論文がおぼろげに

今回は新たな実習に向けた準備と修士論文の進捗報告が行われました。久しぶりに会う仲間の顔を見て、懐かしさが込み上げてきました。
スポンサーリンク