ロジスティクス論

大学院生の日常生活

色々な種類の演習が行われた一週間

それぞれの科目が開催された一週間でした。個々の科目毎に課題があるため、複数の科目が設定されたこの週はレポートウィークとなりました。
大学院生の日常生活

半径3メートルの「行動観察」から大ヒットを生む方法

蒸し暑い毎日に辟易します。診断士の演習も2クール目が終わろうとしています。まさに光陰矢の如しという感じがします。行動観察について興味があるので読んでみた本がありました。
大学院生の日常生活

古典の楽しみ

小さい頃から歴史の授業が嫌いです。嫌いな理由を思い返してみると、端的に言って「つまらない」からだと思います。無機質な文字を通じて、嘘とも本当とも区別がつかない事柄を教え込まれるのが苦手です。
大学院生の日常生活

第16回 全国スキル調査 2017

iSRF(特定非営利活動法人 ITスキル研究フォーラム)から毎年恒例のスキル調査の案内が来ていました。第16回 全国スキル調査 2017今年は、職種の選択がなくなりビジネスパーソン全員が調査対象に変わったようです。無料で受けられるので興味の...
大学院生の日常生活

ベーシック・マーケティング―理論から実践まで

様々なことが集中してしまうとなかなか全てを上手く進めることができませんが、私にとっては一つの山場が超えた感じがする一週間でした。といっても、週が明けると本業で問題を抱えているので問題解決のための一週間を過ごすことが決まっています。
大学院生の日常生活

中小企業診断士試験 ロジックで理解する運営管理

店舗設計やロジスティクス関係で久しぶりに書棚から取り出して読んでみました。中小企業診断士の1次試験では余り参考にならないと思いますが、2次試験の事例3や私が通っている養成課程で参考書として利用にするには良い本だと思います。特に日常の仕事で生...
大学院生の日常生活

修行気分

学生時代の集中講義を思い出しました。大学受験の時にも、あんなに長く座ることはなかったと思う。まさに修行のような気分を味わいました。
スポンサーリンク