試験

試験

年明け最初の更新は、資格試験の受験から

本業の担当業務の一つに広報・PRがあります。今回はそれに関係する資格試験を受験してきました。別に言い訳するつもりはありませんが、合格することを目標にしていないので、結果についてはあまり興味を持っていません。
試験

PRプランナー資格認定検定試験 2次試験に合格していました

公益社団法人 日本パブリックリレーションズ協会 が主催している「PRプランナー資格認定検定試験 2次試験」に合格していました。仕事に追われていたので、特に試験勉強はしていませんでしたがひと安心です。
試験

PRプランナー資格検定1次試験に合格していました

たいして勉強していませんでしたが、無事合格していました。といってもこの1次試験は、日商簿記でいうところの3級にあたるものだと思います。ですので、普通に実務に従事しており、少しテキストに目を通していれば合格できるものだと思います。
試験

PRプランナー資格認定検定試験というものを受験してきました

ちょっと興味があったので申し込みを行い、受験してきました。この試験はCBTなので、自分の都合の良い日に受験できるので便利です。
1次試験

1次試験真っ最中なんですね

とある方から連絡をいただき、中小企業診断士の1次試験1日目が終わったのですね。年々、夏の暑さが厳しくなるなか受験するのも大変だと思います。あと1日残っていますので、ここまでの勉強の成果を発揮できることを願っています。
試験

2次試験の結果が出ていました

筆記試験のほうです。1次試験の合格率20%前後、2次試験の合格率20%前後で、全体の合格率は4%というのは維持されているようです。合格された方は残すは口述試験だけです。
試験

2022年度版中小企業施策利用ガイドブックが公開されました

中小企業庁より「2022年度版中小企業施策利用ガイドブック」が公開されました。診断士には必須だと思う資料のひとつです。
2次試験

小さな会社を強くする ブランドづくりの教科書

積読本から読みました。この本(この作者はかもしれません)は読みやすく、サクサクと読み進めることができました。
試験

21年度の診断士1次試験の合格率は高いのですね

中小企業診断協会の発表している資料を見てみました。きっかけは、とある研究会で今年の1次試験の合格率が高いという話を聞いていたためです。
中小企業診断士

小が大を超えるマーケティングの法則

本を購入してから指摘されましたが、診断士試験ではおなじみの「スモールビジネス・マーケティング」の著者が書いた本だそうです。
1次試験

2020(令和2)年度の1次試験の申込が始まってました

外出が思うようにできない中、中小企業診断士の1次試験の申し込みがはじまっていました。暇だとか、遊びに行けないとか、様々な意見があるようですが、時間を持て余しているということなので、資格試験に時間を割くのもよいと思います。
1次試験

2019(平成31)年度中小企業診断士試験の予定

中小企業診断協会 で試験日程の発表が行われていました。今年も暑い時期に試験があるので大変だと思います。
スポンサーリンク