登録養成課程を受験するための準備_先輩を探す

登録養成課程への進学を考えた私は、次に先輩を探すことにしました。
知り合いから、実際の良いことや悪いことも聞いておきたいと考えたためです。
これも時期は1次試験が終わり、9月に入ったころに行いました。

何名か中小企業診断士の知り合いはいたのですが、昔の試験で合格した方や今の制度で2次試験を合格した方しか、私の周りにはいませんでした。
そこでグーグル先生に養成課程に進んだ先輩方の情報を教えてもらいました。
“登録養成課程を受験するための準備_先輩を探す” の続きを読む

1次試験の受験勉強に使ったツール

私が受験勉強で使ったツールは以下の通りです。
(1)テキスト 46,980円(キャンペーンで左記より安く購入)
(2)答案練習 7冊22,248円
(3)勘を養う 5,100円
これだけで初学者でも十分合格できると思います。
“1次試験の受験勉強に使ったツール” の続きを読む

登録養成課程を受験するための準備_要領を確認

登録養成課程への進学を考えた私は、受験準備を始めました。
時期は1次試験が終わり、9月に入ったころです。

まず、実施主体の中小企業庁「中小企業診断士」関連情報を見て、養成しようと考えている目的等を調べました。
“登録養成課程を受験するための準備_要領を確認” の続きを読む

養成課程の実施機関一覧(2017年入学者向け)

下記の記事は2017年入学者向けの古い内容です。

最新の入学者向けの情報は「養成課程の実施機関一覧<最新>」をご覧ください。

—–以下、2017/09/12追加—–
秋入試がある養成課程は、2017年入学者向けの下記の記事が参考になります。
それ以外は、2018年入学者向けの記事が参考になります。
来春から養成課程に通いたい方は、2018年入学者向けの記事をご覧ください。
—–以上、2017/09/12追加—–

中小企業診断士の資格を取得するために、私は登録養成課程に通うことにしました。
地方在住の際は2次試験に受かるしか診断士になる方法がありませんでしたが、関東に転勤したので養成課程に通う方法も選べることになりました。
このブログを書いていて気づきましたが、中小企業大学校は養成課程、他は登録養成課程と呼ぶみたいです。

ということで、私はまず情報収集から行いました。
やはり資格の実施主体の情報を見ないといけませんよね。
中小企業庁 「中小企業診断士」関連情報
“養成課程の実施機関一覧(2017年入学者向け)” の続きを読む

2016年の1次試験の結果

さて、1次試験が終わった次の月曜日には普通に仕事に行きました。
以前受験したときは、昼休みに確認したのですが、今回は家に帰ってから確認しました。

表情で表してみると、
経済学・経済政策 —> 真顔
財務・会計 —> 真顔
企業経営理論 —> 大笑顔
運営管理 —> 真顔
経営法務 —> 大泣き顔
経営情報システム —> 笑顔
中小企業経営・中小企業政策 —> 泣き顔
という感じでした。
“2016年の1次試験の結果” の続きを読む