中小企業診断士「登録養成課程」解体新書

養成課程について調べている時に出会った本です。
各機関に通った先輩方が各養成課程のことについて説明してくれています。

養成課程に通っている方が周りに見つからない方は、この本を読んで疑似体験してみるとよいと思います。
下記にはamazonのリンクを紹介していますが、私はPDF版のやつを買いました。
どこで買ったのかは忘れてしまいました。
“中小企業診断士「登録養成課程」解体新書” の続きを読む

登録養成課程を受験_面接審査当日

指定された集合時間の40分前にカフェを出て、受験会場に到着しました。
建物に入ると受付があり、受験票を提示しました。
この時知ったのですが、別の研究科か専攻も同じ日程で試験があるってことですね。
受付が終了すると係りの方が、待合室まで案内してくださいました。
“登録養成課程を受験_面接審査当日” の続きを読む

登録養成課程を受験_面接審査前日から当日

仕事から帰宅してはじめに行ったことは、前回紹介した「登録養成課程を受験するための準備_面接審査への準備」を再確認することでした。

私は上記で紹介した「受験票」「持参用書類」が当日持っていくカバンに入っていることを確認しました。
次に当日着ていく服を全て手元に用意し、玄関に靴も用意しました。
その後夕食を取りました。私は晩酌の習慣がないので食事だけです。
“登録養成課程を受験_面接審査前日から当日” の続きを読む

2次試験向けのテキスト類

独学の方は、下記のテキストを使って学習を進めると思います。
私は、(1)過去問を解く、(2)弱点をテキストを使って補う、(3)時間をおいて過去問を解くがよいと思っています。
更に、自分の型を作ると回答が安定すると思います。合格していない私が言うのもなんですが・・・。
※2020年度の試験向けにテキストを更新しました。

自分の型とは、試験開始から終了までに行うこと全てを標準化するということです。
私の場合、試験が始まったら、(1)受験番号を書く、(2)問題冊子の表面部分を外しメモ用にする、(3)与件文のセンテンス毎に横線で区切る、(4)問題文を読み分析問題か助言問題か判断する。更に戦略の階層や問題の制約条件を確認する、(5)与件文を読みながら、解答メモを取る、(6)解答用紙に記入する。というルーチンを型にしていました。
また、時間配分も型を決めていました。
因みに私は、シャープペンシルしか使わないスタイルです。
“2次試験向けのテキスト類” の続きを読む